人工中絶とは、何らかの方法で人工的に妊娠状態を中絶することをいいます。日本では、母体保護法という法律があり、それに基づいて人工中絶手術を受けられる期間が決まっています。21週6日まで手術が認められており、22週以降には妊婦側からの申し出によっては手術ができないようになっています。この手術を受けるのにかかる費用ですが、術前検査の際に1~2万円、手術時には7~15万円の費用が必要となります。
よって全体を通して20万円程度かかると考えておけばいいでしょう。手術方法に関してですが、海外においてはミフェプリストンという薬の内服で行われることがありますが、日本においてはその方法は認められておらず、掻爬法、または吸引法という方法で手術が行われます。掻爬法はスプーンのような医療器具を使用して胎児や胎盤をかき出す方法で、吸引法は掃除機のようなもので胎児や胎盤を吸引して取り出す方法です。人工中絶手術の流れに関してですが、まず手術1週間前ぐらいに検査を行います。
そこで手術を受けることが決定した場合には同意書等を記載し、手術日までに提出します。麻酔をして手術を行うため、手術当日は絶食することとなります。手術時間に関しては、11週目までは10分程度で手術は終わりますが、時間が経過するにつれてその手術時間も長くなります。手術終了後2日間は安静にしておく必要があります。
手術1週間後に検査をして、異常がなければそこで人工中絶の過程は終了となります。
トラックバックURL
https://silverlinksnews.com/2022/08/09/%e4%ba%ba%e5%b7%a5%e4%b8%ad%e7%b5%b6%e3%81%ae%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e6%9c%9f%e9%96%93%e3%80%81%e8%b2%bb%e7%94%a8%e3%80%81%e6%89%8b%e8%a1%93%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%80%81%e6%97%a5%e7%a8%8b%e3%81%ab/trackback/